読書の秋

写真は,四谷です.
ある新聞記事で紹介されていて興味を持ったことをきっかけに,通勤時間を利用して,ショウペンハウエルの『思索』を読んでみました.
多読に代表される漫然とした他者の思考にたよった読書法を痛烈に批判する一方,自ら思考することの重要性を説いた名著で,思索するということについて内省させられる本でした.
多読,濫読に偏りがちなわたしですが,読み込むことの重要性,自己の内側や背景から生まれる思考というものを改めて意識させられ,なかなかはっきりとしない自分自身の思想の存在といったものについても考えさせられました.
考えることについて考える本です.
法律の本ではないですが,論理が明快で内容が深く,その思考法自体も興味深く,専門分野を問わずお勧めの一冊です.
ショウペンハウエル『読書について 他二篇』 斎藤忍随翻訳 (岩波文庫)
事務局Ⅰ
ブログランキングに参加しています.クリックお願いします.
↓

にほんブログ村