なぜ,東海地震の震源地の上に原発がつくられたのか?

なぜ,東海地震の震源地の上に原発がつくられたのか?
今は昔の話ですが,1955年に,米国の指示により自由党と日本民主党が合同して,自由民主党(自民党)ができます(保守合同),
その年,原子力基本法ができ,翌年,原子力委員会の委員長に読売新聞の正力松太郎氏が就き,以後,原発推進政策が国是としてすすめられました.
電力会社の中で原発に積極的な会社とそうでない会社の差が目立つようになったので,1960年代に,各電力会社が1つは原発をもつよう,指導されました.
北海道の泊,四国の伊方は,このとき計画されたものです.
中部電力は,1963年に3地区を候補としましたが,漁業組合の強い反対にあい,頓挫しました.
そこで,中部電力は,1967年に新たに浜岡への根回しを行い,1969年に同意を得ることに成功しました.
駿河湾の東海地震が社会問題になったのはその後のことで,大規模地震対策特別措置法ができたのは1978年です.
中部電力は,もともと原発を必要としていなかったのに,国策でつくらされたのです.停止に比較的抵抗が少なかったのは,そのような事情があります.
国が明確にエネルギー政策を変更することが,今こそ必要です.
谷直樹
下記バナーをクリックしてください.弁護士ブログ167サイト中の順位がわかります.
↓

にほんブログ村