弁護士谷直樹/医療事件のみを取り扱う法律事務所のブログ

大学病院,僅かに少なく薬を作るミス,ただし治療効果に影響なし

大学病院,僅かに少なく薬を作るミス,ただし治療効果に影響なし_b0206085_9263316.jpgNHK「名大病院 不妊治療薬の投与ミス」(2012年2月28日)は,次のとおり報じています.

「名古屋大学医学部附属病院で、不妊治療を受けていた女性50人余りに、妊娠しやすい状態にする「黄体ホルモン」を1年間にわたって規定より少なく投与するミスがあったことが分かりました。
病院は、治療に影響はなかったとしたうえで、ミスを認めて謝罪しました。

名古屋大学医学部附属病院によりますと、去年8月までの1年間、体外受精の不妊治療を受けていた女性53人に対し、子宮を妊娠しやすい状態にする「黄体ホルモン」を、規定より僅かに少なく投与していました。
病院の薬剤部が小さなプラスチックの容器に「黄体ホルモン」を注入して治療薬を作っていましたが、去年8月、薬が余っていたことからミスに気づいたということです。
病院は、投与された女性に対し、文書でミスを伝えましたが、それまでの血液検査で必要な人には追加で投与していたため、不妊治療に影響はなかったとしています。
また、原因については薬の作り方のマニュアルが整備されていなかったうえ、目分量で薬を作っていたためと説明しています。
記者会見した名古屋大学医学部附属病院の松尾清一病院長は「病院の信頼を疑わせる事態を引き起こし、患者に心配かけたことを深くおわびしたい」と述べ、謝罪しました。」


上記報道の件は私が担当したものではありません.
報道の件は,たしかに治療結果には影響していませんが,薬の作り方のマニュアルが整備されていなかったうえ、目分量で薬を作っていたことには驚かされます.他の薬もこのような作り方をされていなかったか心配になります.

谷直樹
ブログランキングに参加しています.下記バナーを1日1回クリックお願いします.7日間のクリック数合計が順位に反映します.

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村
by medical-law | 2012-02-28 21:45 | 医療