薬害イレッサ,毎日新聞社説「イレッサ原告敗訴 では、何が原因なのか」
「これまでの薬害訴訟でも繰り返されてきた光景ではあるが、原告全面敗訴となったイレッサ訴訟の大阪高裁判決を見ると、薬害救済における司法の壁の厚さや不可解さを感じないわけにはいかない。
「肺がん治療薬「イレッサ」訴訟の判決はこれが4度目だ。1審では大阪地裁が輸入販売元のアストラゼネカ社に賠償を命じ、東京地裁はア社だけでなく国の責任も認めた。ところが、2審になると東京高裁も大阪高裁も一転して原告の訴えを退けた。イレッサは難治性の肺がんにも有効性があり、承認当時の添付文書の副作用欄に間質性肺炎が明記されていた。だから認可した国にも販売元の会社にも責任はない、というのが大阪高裁の判断だ。
では、販売後わずか半年で間質性肺炎によって180人が死亡、2年半で死者557人に上ったのはなぜか。「(添付文書を読めば医師は)副作用発症の危険性を認識できた」と大阪高裁判決は断定する。医師たちは危険を分かりながら副作用死を出してきたというのだろうか。」
大阪高裁は,薬害イレッサで患者・遺族側を勝たせると,製薬企業・厚労省が萎縮し新薬承認が遅延するなどと考えたのかもしれませんが,新薬承認が遅延するなどという学会の意見は,厚労省の官僚が要請し下書きしたものであることが判明しています。
司法の萎縮は,薬害被害を曖昧にし,さらなる薬害を招くことになります.
最高裁に期待します.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

にほんブログ村saikousai