原発事故後1年間の飲食物で東京都に住む乳幼児10万人当たり2~3人の確率で甲状腺がんになる?
東京電力福島第1原発の事故後1年間に摂取した飲食物による内部被ばくで、東京都に住む乳幼児10万人当たり2~3人の確率で甲状腺がんになる,とのことです.
「東京大学 生産技術研究所の沖大幹教授と東京大学 総括プロジェクト機構 「水の知」(サントリー)総括寄付講座の村上道夫特任講師の研究チームは、地域別・日別、飲食物グループ別の放射性物質濃度、各地域から東京への飲食物の入荷量、各飲食物の平均摂取量から、都民への飲食物由来の放射性ヨウ素および放射性セシウムの曝露量を算出した。東日本大震災に伴い、福島原子力発電所から放射性物質が放出され、飲食物由来の放射性物質の曝露に伴う健康影響が懸念されている。本研究により、東京都民への放射性物質の曝露量を飲食物の種類別に経時的に定量化することができた。その上で、出荷制限および東京都による乳児へのボトル飲料水配布といった対策による曝露量の削減効果を推定した。さらに、飲食物由来の放射性物質の摂取に伴う発がんリスク注1)の推定を行い、その他の環境汚染物質、自然由来の放射性物質の曝露に伴うリスクや事故や病気による年間死亡者数と比較することで、リスクを分かりやすく提示することができた。」ということなのですが・・・
東京都に住む乳幼児10万人当たり2~3人の確率で甲状腺がんになる,というのは,過小見積りではないでしょうか.前提となる数字のとりかたで変わってくると思いますが,専門家による議論を期待します.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

にほんブログ村