歯科インプラント市民フォーラム2013で弁護士高梨滋雄氏,歯科医の教育,患者への情報提供の重要性を講演
NHK「インプラント 歯科医の教育の場確保を」(2013年3月31日)は,次のとおり報じました.
「あごの骨に金属を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療で健康被害を訴えるトラブルが相次いでいることを受け安全対策を考えるフォーラムが開かれ、歯科医師への教育の場を確保していく重要性が確認されました。
インプラント治療は「自分の歯に近い感覚が取り戻せる」として普及が進む一方、一部の歯科医師の技術が不十分なことなどから、治療後しびれや痛みが残るなどのトラブルがあとを絶ちません。
都内で開かれたフォーラムには、治療に携わる歯科医師やメーカーの代表のほか、国の担当者らが出席しました。
まず患者の救済に取り組む高梨滋雄弁護士が講演し、トラブルの背景として、歯科医師に対してメーカーが行う講習が中心で、大学ではインプラントに関する教育がほとんど行われてこなかった問題点などを指摘しました。
これを受けて出席者が意見を交わし、現在、複数の学会が協力して標準的な治療のルールを定めた指針の策定が進められていることが紹介されたほか、大学や学会、メーカーが連携して歯科医師への十分な教育の場を確保していくことなどを確認しました。
一方、学会などに所属しない歯科医師の水準をどう高めていくかといった課題も指摘されました。
高梨滋雄弁護士は「患者側が安全な医療機関を見極める目を持つことも重要なので、そのための情報提供に努めていくことが欠かせない」と話していました。」
演者は,以下のとおりです.
・高梨 滋雄 氏(弁護士/東京弁護士会・医療過誤法部部長/東京三弁護士会医療関係事件検討協議会委員/医療問題弁護団幹事)
・上條 英之 氏(厚生労働省医政局 歯科保健課長)
・中島 信也 氏(日本歯科医師会 常務理事)
・中尾 潔貴 氏(日本歯科商工協会 参与)
・渡邉 文彦 氏(日本口腔インプラント学会 理事長)
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

にほんブログ村