患者の権利オンブズマン全国合宿研修と福岡のうまいもの
福岡のNPO法人患者の権利オンブズマンは,池永満先生亡き後も,がんばっていました.
27日は,木下正一郎先生から,厚労省の2013年5月29日付「医療事故に関する調査の仕組み等に関する基本的なあり方」の紹介と解説がありました.
そのあと,池永満氏著「新・患者の権利」の読み合わせを行いました.
各地からの報告,グループ討論も行いました.
28日午前は,同行支援の充実を目指す研修会(ロールプレイ含む)があり,活発な意見交換が行われました.
午後は,田中茂實先生から「社会福祉における権利擁護と地域でのシルテムつくり」の御講演がありました.
合宿講評のなかで,私は,最近は結果を求められるようになってきている傾向があるのではないか,無料の相談,支援に対しても具体的な成果を期待するようになっているのではないか,という趣旨のことを話しました.
そのあと,全国委員会が開かれました.次回の全国合宿研修は2014年2月22日,23日と決まりました.
ところで,私は,福岡に出張すると,だいたい天神あたりのホテルに泊まります.
パルコ地下のパン屋さんには,明太子フランスが普通においてありました.
天神で,冷麺とキーマカレーのセットを見つけました.
福岡には,辛いものが大好きな人がいるのでしょう.
夕食は,岩田屋新館7階の蕎麦屋さんで,アボガドとえびのサラダ蕎麦を食べました.
細く白い蕎麦の上にアボガドとえびとベビートマトほかの野菜がのっており,トマトソースと温玉をかけて食します.繊細な蕎麦が,サラダに調和し,美味でした.
岩田屋本館地下2階の角(地下街からの地下通路の傍)の落ち着いた目立たないお店で,冷たいチョコレートドリンクを飲みました.口あたりがなめらかで絶品でした.
中洲川端でブルックリン・パーラーを見つけ,スープランチを食べました.冷たいトマトスープに鰯のマリネが入っている夏向きの一品でした.新宿のブルックリン・パーラーと同様に,ノリのよい音楽がかかっているのもよかったです.
御土産に,岩田屋の地下で,ぶどう大福(如水庵)を買いました.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

にほんブログ村