寺田逸郎最高裁判所長官の「憲法記念日を迎えるに当たって」から読みとれること
「社会の法的ニーズに的確に対応できる安定した基盤を築きあげることがいまの裁判所に求められていると,あらためて思います。」
安定した基盤ということは、人的基盤の充実、法曹の増員ということでしょうか.
「司法制度改革は,(中略)改革の内容を着実に実施し深化させる時期にあるでしょう。」
個別にみると達成度に高低がありますが、2001年6月の司法制度改革審議会の最終意見書を受けての司法制度改革に変更はなさそうです.
「今後も,裁判所の判断が社会経済や国民生活に大きな影響を及ぼす事件や,国際的なスケールで発生する紛争について,司法による解決が求められ,家族のありようの変化に伴い,解決困難な家族関係紛争が司法の場に持ち込まれることが一層顕著となるでしょう。我々は,このような社会の要請に的確にこたえられるよう,事案の実相への理解に欠けることなく,広く納得の得られる判断を示すことができるように,努力していきたいと思います。」
「裁判所の判断が社会経済や国民生活に大きな影響を及ぼす事件」国際的なスケールで発生する紛争」についても積極的に判断するという趣旨でしょう.とくに、家族関係紛争については、裁判所の積極的な姿勢がうかがえます.
「事案の実相への理解に欠けることなく,広く納得の得られる判断」となると、違憲判決以外にないでしょう.
「7月には,最高裁として,アメリカ合衆国連邦最高裁のロバーツ長官を招へいする予定であり,また,11月には,アジア太平洋最高裁判所長官会議がシドニーで開催され,アジア太平洋地域での最高裁判所長官等が一同に会して意見交換をすることが予定されていますが,これらの機会においても,日米を含むアジア太平洋地域での国際的な司法交流を通じて「法の支配」の理念を国際的に浸透させていくことについて話合いが行われるものと期待しています。」
ロバーツ・コートは、判決内容は保守派寄りですが、司法積極主義です.
寺田コートは、司法積極主義方向へ一歩踏み出すのでしょうか.
また、現実には難しいでしょうがもし最高裁の裁判官が合議を英語で行えば(つまり、英語で考えれば)、曖昧な日本語の表現に逃げること(例えば「違憲状態」と「違憲」の使い分け)ができず、理路整然とした論理的な判決になるのではないかと思います.
最高裁判所が国際的な司法交流を意識するなら、せめて最高裁判決を英文で公表していただきたいと思います.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

にほんブログ村 」