弁護士谷直樹/医療事件のみを取り扱う法律事務所のブログ

法科大学院の授業でも,憲法の教授が司法試験短答式問題を2日前に漏洩(報道)

NHK「司法試験問題漏えいの元教授 授業でも内容伝える」(2015年9月20日)は,次のとおり報じました.

「××元教授がほかにも、「短答式」と呼ばれるマークシートの司法試験が行われる2日前のことし5月15日、法科大学院の1年生の授業の中で、試験問題の内容を伝えていたことが、NHKが入手した授業の記録や複数の学生の証言で新たに分かりました。
授業の記録では、××元教授は「この『収用』というところは、ことしの司法試験の短答式に出していて、私のテキストにもちゃんと書いてある」などと述べ、試験に出していることを明言していました。この論点は、「財産権」について定めた憲法29条に関するもので、実際にことしの短答式試験の第9問として出され、50点満点のうち最大で3点が配点されていました。」


 1年生の授業で述べたことが受験生に伝わった可能性は否定できません.
 考査委員の教授が授業でそれとなく重要性を強調するという程度のことでも,それを知った受験生はその箇所をしっかり勉強するでしょうから得点に影響するでしょう.まして,もし,今年の司法試験の短答式に出したという発言が受験生に伝わっていたとすれば,その受験生はこの3点を確実にとったことでしょう.
 法務省は,きちんと調査して本年受験生・合格者にかけられた疑惑を晴らしたほうがよいのではないでしょうか.試験は,公正公平が担保されることが必要です.


谷直樹


ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
  ↓

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村
 
by medical-law | 2015-09-21 02:48 | 司法