研究班,抗菌剤の適正処方検討のために診療所の抗菌剤処方を府中市で調査
NHK「耐性菌対策 診療所での抗菌剤の処方を調査」(2017年11月20日)は,次のとおり報じました.
「抗生物質などの抗菌剤が効きにくい耐性菌による感染症が世界的に問題になっていることから、国立成育医療研究センターが中心となる研究班が東京・府中市にあるおよそ100の薬局のデータを調べて行います。
調査では、市内にある25の内科や小児科などの診療所ごとに集計して、ことし1月以降、診療した患者1人当たりどれくらい抗菌剤を処方したかを各診療所に通知し、ほかの診療所と比べることで、抗菌剤が適正に処方されているか考える材料にしてもらいたいとしています。
研究班によりますと、抗菌剤は一般的なかぜには効果がないものの、患者が求めると処方されるケースが多く、結果的に耐性菌が増えることにつながっているということです。
調査を担当する東京都立小児総合医療センターの堀越裕歩医長は「抗菌剤で治さなくてはいけない重大な病気にかかったときに、効果のある薬を残すためにも、薬の使用量を見直すきっかけにしてほしい」と話しています。」
調査が安易な抗菌剤処方の見直し,ひいては耐性菌の抑制につながることを期待し
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

ます.