岐阜県の病院,点滴チューブが外れ患者が失血死(報道)
「○○病院で今年4月、入院していた70代女性の点滴チューブが接続部分で外れ、女性が失血死していたことが25日、病院への取材で分かった。多治見署は業務上過失致死の疑いもあるとみて捜査している。
病院によると、看護師が4月11日午後6時20分ごろ、点滴を実施。午後8時ごろ、心電図モニターで異常に気付き、病室で確認したところ、点滴チューブが接続部分で外れて出血、女性は心肺停止の状態だった。司法解剖の結果、失血死と分かった。
病院は日本医療安全調査機構に医療事故として報告。5月に医療事故調査会を設置し、来年1月までに原因や再発防止策をまとめるとしている。」
読売新聞「岐阜の病院で点滴外れ患者失血死…過失の有無、調査へ」(2017年11月27日)は次のとおり報じました.
「病院によると、4月11日午後6時20分頃、看護師が女性の首の静脈にさしたカテーテルに点滴チューブを接続し、薬剤と生理食塩水の注入を行った。同8時頃、看護師がナースステーションの監視モニターで女性の心電図の異常に気づき、病室に駆けつけたところ、カテーテルとチューブの接続器具「三方活栓」からチューブが外れて出血していた。女性は心肺停止状態で、その後、死亡が確認された。司法解剖の結果、死因は失血死だった。
チューブと三方活栓の接続部はねじ込み式。女性はほとんど意識がなく、自分で外すことは考えにくいという。病院は日本医療安全調査機構に届ける一方、過失の有無を調べるため、外部の専門家を入れた調査会を設置した。調査会は、来年1月頃までに最終報告書をまとめる方針。」
三方活栓から容易に外れるはずのないチューブが外れた原因は何か,失血死するまえに監視モニターのアラームは鳴ったのか,もし鳴らなかったとすればその原因は何か,もし鳴ったとすればなぜ気づいたのが8時頃なのか,等疑問があります.
医療事故調査に期待したいと思います.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓
