日本医学放射線学会,エビデンスのない過剰な画像検査が行われている調査結果を公表
「日本医学放射線学会が、「医学的根拠がない」などとして推奨していない画像検査のうち、早期乳がん患者に関する検査など2種類が、認定病院の半数で頻繁に行われていたとする調査結果を、同学会の委員会が公表した。不適切な画像検査の実態が明らかになったのは初めて。
学会は「医学的根拠がない」もしくは「効果がない」との理由から、37種類のコンピューター断層撮影(CT)装置や磁気共鳴画像化装置(MRI)などを使った画像検査を「推奨しない」としてガイドライン(指針)に示している。
調査は昨年1月、常勤の放射線科医が1人以上いるなど学会認定の189の専門医研修病院を対象に、37種類それぞれについて、実施状況をオンラインで尋ねた(165病院が回答)。
その結果、認定病院の半数で「非常に頻繁」もしくは「頻繁」に実施されていたのは、遠隔転移を調べるため早期乳がん患者に行う手術前の胸部CT検査(54%)と、重い病気が原因とみられない頭痛を訴える成人への頭部CT・MRI検査(50%)の2種類。遠隔転移を調べるため早期乳がん患者に行う手術前の腹部画像検査(43%)が続いた。
主治医が依頼する画像検査で疑問に感じたケースを放射線科医に尋ねたところ、撮影依頼の範囲が広すぎる▽明らかな兆候がないのに全身の撮影を依頼する▽頻繁に(または長期間)繰り返す--などが多かった。
また、20%の認定病院で主治医が放射線科医からのアドバイスをほとんど受けることなく、推奨されない検査を依頼していた。その理由としては、患者をみて検査を決めた主治医に放射線科医が助言するのは難しい(59%)▽放射線科医が主治医に助言するだけの時間がない(56%)などの回答が多かった。
調査した同学会委員会メンバーの隈丸加奈子・順天堂大准教授(放射線医学)は「CT検査は患者の被ばく問題もあり、慎重に行われるべきだ。指針に基づいた画像検査が行われるよう検査を依頼するシステムの改善が求められる」と指摘する。【河内敏康】
これは難しい問題です.
放射線科医は,検査を実施することのエビデンス(医学的根拠)を重視しますが,患者は,遠隔転移があるならできるだけ早く発見してもらいたいと考えますし,頭痛が重大な疾患の徴候であったとしたらできるだけ早く発見してもらいたいと考えます.
患者からすると,乳がん患者の遠隔転移を調べる胸部腹部のCT検査,頭痛を訴える成人への頭部CT・MRI検査などは,行ってもらいたいという強い希望があるところです.遠隔転移のために命を落としたり,脳腫瘍等の重大な疾患により後遺症を残したりした場合,検査してくれなかったことについて医療過誤の疑いを抱く相談者も多いのです.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓
