弁護士谷直樹/医療事件のみを取り扱う法律事務所のブログ

日本赤十字社医療事故検討会がCT撮影画像を検討し肺がん診断のミスを指摘,松山赤十字病院は医療過誤を否定(報道)

愛媛新聞「日赤本社事故検討会が疑問視 松山赤十字病院、肺がん見落としか」(2018年9月13日)は,次のとおり報じました.

「肺がん診断の遅れについて「責任範囲の検討が必要」などと日赤本社医療事故検討会に

「松山赤十字病院が2003年から「良性」とみて経過観察していた患者の肺病変が15年、他院の受診を機に肺がんと判明し、調査した日赤本社の医療事故検討会が「(肺がん診断で)十分な役割を果たせなかった可能性があり、責任の範囲や補償の検討が必要」と指摘していたことが12日、分かった。松山赤十字病院はコンピューター断層撮影(CT)装置の検査を毎年行って「良性」とみていたが、画像を検証した検討会は07年以降の同院の判断を疑問視し、09年には専門診療科の精査が必要だったとしている。

 患者は県内在住の男性。肺がん診断の直後に転移が判明し根治手術は困難と判断された。松山赤十字病院は「診断できず、申し訳ない思いはあるが、非常に特殊な事例で医療過誤的な要素は全くない」とコメントしている。

 松山赤十字病院や日赤本社の医療事故検討会の内部文書などによると、男性は03~11年に別の病気で内科に通っていた際、毎年、肺病変のほか、過去に治療した肝炎の経過観察のためにCT検査を受けていた。12年には肝細胞がんが見つかって治療を受け、以後も再発確認などのため毎年CT検査を受けた。

 CT画像の読影は複数の放射線科医が行い、いずれも肺病変を良性と判断していた。検査を依頼した内科、肝胆膵(すい)内科の主治医は専門の呼吸器科に精査を依頼しなかった。15年2月のCT検査でも良性と判断。だが、男性が約2カ月後の4月に松山市内の他の病院の整形外科を受診した後、腫瘍マーカー検査などを受けると、肺がんの疑いがあると指摘された。」



報道の件は私が担当したものでありません.
CT撮影は,腫瘍の可能性が考えられる陰影が写りますが,すべてが精査に回るわけではなく,前回の画像と比較し精査か経過観察を判断します.画像の精度は向上しましたが,医師がそれを適切に判断することが求められます.呼吸器科の医師ではなく,放射線科の医師であっても,同じです.
病院が医療過誤を認めないときは,裁判になるでしょうが,裁判では公正な第三者医師の意見が重視されます.

谷直樹

ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!

  ↓

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


by medical-law | 2018-09-16 09:11