三夕

もう秋分です.
秋と言えば夕暮れです.
新古今和歌集の中の「秋の夕暮」を結びとする和歌のなかでもとくに優れた三首の和歌を「三夕」と言います.
「さびしさはその色としもなかりけり 槙立つ山の秋の夕暮」(寂蓮)
「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮」(西行)
「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮」(定家)
紅葉の美しさは誰もが認めますが,寂蓮は,敢えて常緑樹の山を歌っています.
西行の歌は,旅の途中,今の藤沢市大庭のあたりで詠んだものです.自然な歌です.
寂蓮は「さびしさ」,西行は「あわれ」(心が動くこと)をそれぞれ上の句に詠み込んでいますが,定家は純粋に情景描写に徹しています.「なかりけり」と無いものを際立たせることで,桜,紅葉を想い起こさせる手法はまさしく定家です.
三夕には,従前の歌にはなかった新しい視点,感覚があります.
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓


にほんブログ村