県立病院の医療過誤2件(報道)
「兵庫県は16日、県立尼崎総合医療センター(尼崎市)で、男性患者への検査で肺がんの疑いが見つかったのにもかかわらず、担当医が報告を見落とし、後に患者が死亡したと発表した。検査の1年後にミスが判明したが、回復が望めない段階まで症状は悪化していた。県は遺族に賠償金450万円を支払う。
県病院局によると、2018年5月、副腎腫瘍の治療中だった70代の男性患者=大阪府=にコンピューター断層撮影(CT)検査を実施。放射線科医が肺に2センチ程度のこぶを見つけ「肺がんの疑い」と報告書の所見欄に記入したが、担当する泌尿器科医が電子カルテ上の確認を怠ったという。
男性は翌19年5月、自動車の自損事故で同センターを受診。その際に担当した別の医師が電子カルテの所見に気づき、再びCT検査を行ったところ、ステージ4の肺がんと診断された。男性は治療を受けたが、20年6月に死亡した。
また県は、昨年8月に県立がんセンター(明石市)で起きた腎がんの医療事故を巡り、60代の男性患者=神戸市=に賠償金650万円を支払うことで合意したと発表した。腫瘍の位置を見誤って手術し、問題のない腎臓を全摘出していた。(金 旻革)」
上記報道の件はいずれも私が担当したものではありません。
がん自体が多いこともありまsが、がんをめぐる医療過誤も依然として多いようです。
実効的な再発防止策が必要です。
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

