弁護士谷直樹/医療事件のみを取り扱う法律事務所のブログ

糖尿病と望月の歌

「糖尿病」という病名を正式に変更することが難しいことから、啓発活動などで使う呼称として英語から「ダイアベティス」を使う案が検討されているとのことです。
平安時代は、「消渇」(しょうかち)と呼ばれていました。
藤原定家も消渇すなわち糖尿病でした。

また、「このよをばわがよとぞ思ふ もちづきの欠けたることもなしと思へば」を歌った関白藤原道長が糖尿病だったことはよく知られています。長身でありましたが、腹囲が100cmを超え、かなりの肥満だったそうです。

なお、「望月の歌」は、権勢を誇る歌と解されてきましたが、最近は、「このよ」は、「この世」と「この夜」の掛詞、「わがよ」は「こころゆく時間」を意味し、月は后つまり天皇家に嫁いだ娘威子、妍子、彰子とその宴会で回された「杯」(つき)の二重の意味という解釈があります。
その夜は満月ではなく16夜だったとのことです。
満月を過ぎた月は欠けていくだけですね。


谷直樹

ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

by medical-law | 2023-09-22 07:03 | 医療