第14回「21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」
「1 母の就業状況の変化
平成 22 年出生児について、母が有職の割合は第 14 回調査で 84.1%と、平成 13 年出生児(第 14 回調査)の 79.3%に比べて 4.8 ポイント高くなっている。また、出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」の母のうち、第1回調査から第 14 回調査まで継続して「勤め(常勤)」の割合は 32.4%と、平成 13 年出生児の 24.1%に比べて 8.3 ポイント高くなっている 。
2 こどもの悩みや不安
平成 22 年出生児について、「悩みや不安がある」の割合は、第 14 回調査のほうが第 13 回調査より高く、特に深い悩みや強い不安の内容は「学校や塾の成績に関すること」が最も高くなっている。また、相談する相手は「お母さん」「友人」「お父さん」の順で高くなっている。
3 家庭での会話とこどもが考える将来
平成 22 年出生児について、将来や進路のことに関する母、父との会話の状況とこども自身が考える将来をみると、将来を「具体的に考えている」は「具体的にはまだ考えていない」と比べて、「会話をする」の割合が高くなっている 。」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/23/index.html
谷直樹
ブログランキングに参加しています.クリックをお願いします!
↓

